このページで説明すること
このページでは、仮想通貨デリバティブ取引所のBybit(バイビット)の取引手数料と、どのような時に手数料が取られるのか、手数料で得する方法、取引手数料の節約方法について解説します。

Bybit の手数料について
Bybitの手数料は以下となっている。
成行注文手数料(テイカー手数料) | 0.075% |
指値注文手数料(メーカー手数料) | -0.025% |
資金調達率 | 0.375%/ -0.375% |
どのような時に手数料が取られるのか
成行注文が執行された時
成行注文が執行された時は、一律ポジションの契約額に対して、テイカー手数料である、0.075%の手数料が課される。注意しなければいけないのは、レバレッジを設定している時は、この手数料にもレバレッジの倍数がかかり、さらに元手から徴収されてしまうことだ。高レバレッジ取引時には覚えておこう(なるべく指値注文が通るように取引しよう)。
利食い・損切りが執行された時

Bybitでは、注文時に、どのくらいの利益が出れば利確するか(利食い)、また、どのくらいの損失が出た場合にポジションを解消するか(損切り)を事前に設定した上で注文を出すことができます。非常に便利な機能だが、一点忘れてはいけないことがあります。それは、これらの損切り・利食いは、元々の注文が指値であろうと、成行であろうと、成行注文として決済されてしまうことだ。利食い・損切り機能はたいへん便利な機能ですが、0.075%の手数料を取られてしまうことに注意して使いましょう。
資金調達率による手数料徴収

資金調達率とは、Bybitのビットコイン価格と他のビットコイン現物価格との価格の乖離を抑えるための仕組みです。具体的には、このメカニズムは8時間ごとに1回、ロング・ショートポジションのいずれかを持っているトレーダーに手数料を課し、反対のポジションを持っているトレーダーにはその手数料分をまるごと付与する仕組みになっています。
手数料の多さと手数料を課される側のポジションは、Bybitでのビットコイン価格と、他取引所の現物価格とを近づけるように設定されます。
具体例をあげてみましょう。例えば、Bybitのみでビットコインが買われすぎ、高騰しているようであれば、手数料はロングポジションを持っている者に課され、ショートポジションを持っている者はその手数料を受け取れることになる。そのような場合には、トレーダーは手数料で儲けるためにショートポジションを多く持つようになり、その結果、Bybitのビットコイン価格は下がり、現物価格に近づいていきます。
このような仕組みが資金調達率です。これは8時間に一回徴収・付与が行われるプロセスのため、取られ続けていると、案外馬鹿にならない金額となるため、ポジションの持ちすぎ(特にレバレッジが高い場合)には注意が必要です。

出金手数料

取引手数料で得する方法
指値注文によるリベート
手数料について最も興味深いのは、指値注文を利用した場合、実際には手数料を支払うどころか、リベートを得ることができるという点です。言い換えれば、注文帳に指値注文を提出することでBybitから報酬を得ることができる、ということです。そのリベートはメイカー手数料の-0.025%になっています。
確実に指値注文でリベートを得られるようにするには、注文する時に必ず「Post-Only」オプションをつけた上で注文しましょう。

資金調達率によるマイナス手数料を貰う
先ほども紹介した資金調達率だが、これをうまく使うと、8時間ごとに資金調達率によるマイナス手数料を貰い続けることができる。有名な戦略としては、持っているビットコイン現物と同数のショートポジションをレバレッジ1倍で保有し続けることにより、現物価格の上下による価格変動リスクをヘッジしたうえでマイナス手数料を稼ぎ続ける、デルタ・ニュートラル戦略があります。
BITなどの注目銘柄を購入したり、最大レバレッジ100倍で仮想通貨FX取引が可能な暗号資産取引所Bybit(バイビット)。
先着で必ず10BIT(2~3000円相当)がもらえる!初回入金キャンペーンが開催中です。